ビデオクラス

ゆるトーク 〜みつけよう、あなたにぴったりのアーユルヴェーダ〜 #54 おすすめのストレス発散法はありますか?

運動量

ビデオクラスのご視聴には
プランの購入が必要です

新規メンバー登録から3日間は
無料で視聴できます

このプログラムでは、アーユルヴェーダの知恵に救われ続けているヨガインストラクターのアヤが、 毎回ゲストをお招きし、健康や美容に関する日常に生きるちょっと役立つ知恵をお届けします。

第54回は、ストレスコントロールについて。 子育て中は、なかなか自分だけの時間を持てなかったり、自分のコントロールが効かない時間が多かったり、なにかとストレスがたまりがち。ストレスフルになるとき、うまく発散するおすすめの方法はあるのでしょうか。子育て中のヨガインストラクターのヒロコさんに聞いてみました。すると、ストレスをきっかけに自分をよく知る機会に変えているお話しを聞くことができました。
ヨガと出会い、睡眠が深くなりストレスも緩和されることを実感する。
自然体でいられる心と体の関係を追求しながら、何事も一歩踏み出す勇気をもち経験することをモットーに日々学びを深めている。 

ヨギー・インスティテュート500時間認定
作業療法士国家資格
アーユルヴェーダ学会アーユルヴェーダ・セルフケア・アドヴァイザー
仏教教師資格課程修了

全米ヨガアライアンスコース500時間(RYT500)講師
メディテーション・ベーシックコース(MBC)講師
セラピューティックトレーニングコース講師
シニアヨガ・トレーニングコース講師
ヨーガニードラ・トレーニングコース講師

『ゆるトーク』
見つけよう!あなたにぴったりのアーユルヴェーダ。
こんにちは。
ヨガインストラクターのアヤです。
このプログラムでは、
アーユルヴェーダの知恵に救われ続けている、ヨガインストラクターのアヤが、
毎回ゲストをお招きし、健康や美容に関する、
日常に生きる、ちょっと役立つ知恵をお届けします。
進行のサポーターをしているしちさんです。
しちです。よろしくお願いします。

yoggyairのライブストリームでは、アーユルヴェーディックヨガのクラスを
毎週日曜日の朝10:30に私、アヤが行っています。
そして、隔週金曜日の夜20:30にヒロ先生が担当しています。
季節に合わせた体のケアの知識とともに、ヨガで体を動かしていくクラスです。
また、アーユルヴェーダ料理研究家の水野香織さんによる、
アーユルヴェーダキッチンを月3回月曜日の夜19:30に開催しています。
アーユルヴェーダの食べ物やハーブのお話、そして実際のレシピについても、お話しを聞くことができるクラスです。
ぜひ、クラスでお会いしましょう。
  • リスナー画像

    アヤ

    今回は『ストレスコントロール』についてゆるトークします。
    ゲストはヒロコ先生です。
    どうぞよろしくお願いいたします。
  • スピーカー画像

    ヒロコ

    よろしくお願いします。
  • リスナー画像

    アヤ

    ヒロコ先生はお子様がいらっしゃるということをお聞きしているんですけれども。
    私の周りのママさんたちのお話を聞いていても、 自分一人の時間がなかなか取れないということで、 一人の時間を本当に味わうように過ごしている方っていうのをお見かけします。
    ヒロコ先生自体も育児中かと思うんでけど、 ご自身も子どもも、ストレスコントロールされていると思います。
    その中で、何かこの方法が上手くいっている、というものがあれば、 おススメのストレス発散法として教えていただけたらと思います。
  • スピーカー画像

    ヒロコ

    ありがとうございます。
    私自身のストレス発散っていうのは、 もちろん動くこと、ヨガすること、他にもいろいろあるんですけど。
    子供っていうのは、体力を発散させてあげた方がいいのかなと思って、 子供はひたすら動く、外に連れてくとか、 体力をまず発散させてあげる、体のパワーを使い切らしてあげるっていうのを 心がけているというか、それを多分したいのかなと思って一緒にしています。

    また子供のそれと、私がヨガするっていう、動くっていうのはちょっと違うなと思っていて、 私自身はヨガをすることがもう習慣になっているから、 どんな心の時も、どんなに嫌な朝も、とりあえずはマットの上に立つっていう習慣。
    それが何度も自分の人生の中で自分を助けてくれてきたっていう経験から、 どんな日も立つようにしています。

    ヨガをしていると、その時の感情と自分の間の隙間がどんどんできてきて、 自分の感情だけに引っ張られなくなる、 その感情は自分の中にあるけれども、 今日もベストを尽くしていこうっていうところに戻ってこれる。 もしくは戻ってこれなくても、 そんな自分を許容してあげられるところに戻ってくるから、 そういうのがストレスフルであったり、 何か問題を抱えている人には、 本当にヨーがおすすめだなと思うんです。

    もう一個やり方があるかなって思って私がしているのは、 ストレスコントロールとか、 ストレスって聞くと、じゃあ全然全く違うことをやって発散するとか、 そういうことも一つありと思うんですけれども。 私自身は、そのストレスにちょっと向き合っていくタイプの方かなって、 自分のことを思っています。
    なので、ストレスがあったり、そこにフラストレーションがあったり、 自分の感情が生まれてくるっていうことは、 その下に何か大事にしたかったことがあって、 それが満たされていないから、 自分自身がすごくストレスを感じたり、 すごく感情が動いたりっていうことが起きてくると思うんですね。

    なので、どちらかというと、私はそこから離れていくっていうよりは、 なんで自分の心が揺れてるのか、 何に引っかかって自分はこんなに悲しんでるのか、 怒ってるのか、満たされない思いを抱えてるのかっていうところを、 ちょっと突き詰めていくというか、それがジャーナリングのようにノートに書くこともあるし、 ヨガや瞑想で、自分と感情の間に隙間を作って、 客観的に眺めていくこともあるし、 いろんな手法を使って、 自分が本当はここを大事にしたかったけれども、 それが大事に今できていないから、こんな気持ちになったんだなぁとか、 こういう状況なんだなって、自分とつながり直すことって、すごく安心するんですよね。

    そうすると、 じゃあそれをどうしていけばいいのかって、 何が必要と思うのかっていうことで、 行動も変わってくるし、誰かにかける言葉も変わってくるし、 もちろん自分にかける言葉も変わってくるから、 私はストレスコントロールって、他のことではなくて、 感情にとことん向き合っていくっていうことで、 自分の中の満たされない感覚とかは見るようにしています。
  • リスナー画像

    アヤ

     素晴らしいですね。

    今のお話の中で、ジャーナリングのお話が出たんですけど、 私はあんまり文字に書いてとかっていうのはしないタイプなんですよね。
    なので、ジャーナリングってこういう風にしてます、 みたいな感じでやりやすい方法とかがあれば教えてもらってもいいですか?
  • スピーカー画像

    ヒロコ

     その時感じてる感情をジャッジしないで、 全部とりあえず書いてみる。
    過剰書きでも何でもいいし、 自分だけしか見ないのであれば、自分だけが分かる方法でいい。
    自分の中でどんなことが浮かんでいるのか、 自分の何が嫌なのか、 そこには本当ジャッジなしで、普段だったら口にしないこと、 自分に対しての言葉であってもそれを素直に書いてみる、ていうことをしてる。

    また次の日に開いてみると、それを客観的に文字として見るじゃないですか。
    これは真実だけど、これは明らかにちょっと真実ではないなってことが 混ざっていることにも気づくでしょ。

    そうしたら、自分自身がより正確に、 どこにオーバーリアクションをしてしまっていて、 本当は何を大事にしたかったのかっていうことを、 それを何日もやっていけばやっていくほど、 気分が静まっていくのと、最高潮に高まっていって、 自分の対比ができるわけだから、 そこで自分自身の気持ち・感情・大事にしたいものっていうのが、 明らかになっていく。

    それが、自分と感情の間に隙間を作るって、 よくヨガで言うことにもつながるかなと思っていて。 なので、誰かにジャッジして見せるわけでもないから、 自分のやり方で全然構わなくて、 自分にしか見せないものだから、 どんな気持ちであっても、 自分の中に浮かんだものを言葉にしていくことを恐れないで、 だってそこにあるものだからね。

    それを書いて、次の日の自分、またその次の日の自分っていうのが、 それを見ていくっていうのって、 今日からでも始められる、すごく有効的な手段なのかなって 私は思っています。
    たまにびっくりしますけどね^^
    何日か後に見た時に、すごく被害妄想的な自分に気づくこともあるし、 でもそういう自分もいたりするじゃないですか。
    で、「あ、私の心の癖だな」って、 こういうことが起きたときに、私はすごく悲劇のヒロインになる癖があるんだなとか、 自分のパターンが見えてきたら、 こっちのものっていうか、また出た!じゃないけど、 またやってる!って、また悲劇のヒロインになろうとしてる!っていうのが、 自分の中でちょっと盛り上がってきちゃうから、 そこで悲劇のヒロインになりきれない。 分かっちゃってるから。
    そういうところで、自分がだんだんだんだんと見えてくるっていうのが、 ジャーナリングの面白い特徴かなって、私は思っていて。
    文字にするってすごく効果的かなと思ってます。
  • リスナー画像

    アヤ

    面白いですね。
    自分史を見てるような、 そんな感覚なので、やっぱり興味はあるし、 1週間例えば書いたとしても、 その1週間で、何を一番考えているのかとか、 何を一番思っているのかとかっていうのが、 また傾向として見えてきたりして、 またそれは客観的に見るっていう意味でもすごく面白い取り組みですね。
  • スピーカー画像

    ヒロコ

    そうだと思います。
  • リスナー画像

    アヤ

    そこに慣れてきたら自分の心の中で、ちょっとずつ自分を分析していくとか、 自分に問いかけていくとかっていったところの作業につながっていきやすそうですね。
    ありがとうございます!

    あともう一ついいですか。
    最初の方で、ヨガを毎朝、どんな状態であってもやっているっていうことだったんですけど、 おすすめのポーズというか、やりたくないときでもこれだけは私夢中になってやれる! みたいなポーズって何か一つありますか?
  • スピーカー画像

    ヒロコ

    難しいですね(笑)
    やりたくなくてもできる…
  • リスナー画像

    アヤ

    例えば私であれば、ダウンドックをすると少し頭が冷静になっていく感覚とか、 呼吸とかが深まっていく感覚があるので、 忙しい時とか、そういう時はダウンドッグだけをひたすらするみたいな感じで…
  • スピーカー画像

    ヒロコ

    あ、でもそれわかります!
    私もダウンドックは、練習はできない朝もダウンドックはやったらいいよ!って、 結構皆さんに言います。
    ターダーサナもすごく効果的だけど、ターダーサナって立つだけでできてるような 感覚がするから自分を眺めるのに難しい。
    体に負荷がない分、マインドがどっか行ってしまいがち。
    だからある程度、体を使ってる感覚になりながら、 呼吸と自分自身を落ち着かせるっていう意味では、 ダウンロックはすぐ集中できますよね。
    私もダウンドッグおすすめです!
  • リスナー画像

    アヤ

    本当ですか!
    じゃあ意見が合いましたね(笑)

    またクラスの中でも、最近おすすめのクラスとかがあればですね、 またヒロコ先生に皆さんが聞いてもらえるといいなと思っています。

    今日のお話はいかがでしたでしょうか?
    ストレスコントロールについて、お話しを伺いました。
    ヒロコ先生は、ストレスを感じていくとき、 その自分の感情のモヤモヤといったところを見つめていく時間を持つというふうな お話をしてくださいました。
    この見つめる時間というのは、とても大事なことで、 誰かとジャッジするわけではなく、 本当に自分自身と素直に向き合っていく貴重な時間なのかなと思います。
    その中でも、ジャーナリングというご自身の感情を、 文字に起こしていくことによって、数日経った時に客観的により自分を観察していく 手立てになるということを教えていただきました。

    私自身も、なかなか解決できないものがあれば、 試してみようかなと思います。
    日常に活きるちょっと役立つ知恵、次回もお楽しみに♪

ライブクラス見逃し配信とは

<フリーパス1Year、スタジオ・ヨギープレミアムプラン限定コンテンツ>
ヨガと日常をつなぐラジオ形式の座学クラスを中心に、対象クラスの直近開催を視聴できるサービスです。

みなさんが、Well-Beingなライフスタイルや自分らしい生き方を見つけるためのヒントを配信しています。

フリーパス1Yearは マイページ からご購入ください。

サークルについて

サークルとは、少人数・短期集中で、講師や仲間とともに目的達成を目指すコミュニティです。全4回、少人数かつ毎回同じメンバーで実施するので、1人じゃ頑張れるか不安・・・という方も、目的達成に向かって一緒にチャレンジしましょう!

フリーパスプラン限定機能

こちらの機能はフリーパスプラン限定の機能になります。
今後も多彩な機能を追加予定!クラスも受け放題のフリーパスプランを是非ご利用ください。

yoggy air メンバー登録

新規メンバー登録すると、yoggy mommyのコンテンツを無料で視聴いただけます。
※ライブクラスの受講を除く

アカウントをお持ちの方はログインしてください

ステージ制とヨギーポイント付与率について

マンスリープランでは、クラスの受講回数に応じた 「ステージ制」を導入しています。ステージ別にポイント付与率アップの特典があります。

●貯まる

・お支払い金額に応じてポイントが貯まります
(ポイント付与率は登録プランやステージによって異なります)

●使う

・1pt = 1円から利用できます。
・マンスリープラン料金以外で利用できます。(一部、対象外あり)

●失効する

・最後にポイントが付いた日から1年利用がないと消滅します。
・メンバー登録を解除すると消滅します。
※福岡天神スタジオと福岡ももちスタジオのみのサービスとなります

・受講回数に応じてステージがあがります
・ステージングに応じてポイント付与率が変わります

・毎月20日までの手続きで翌月より変更できます。

クレジットカードの前面または裏面に記載されている3桁〜4桁の数字です。
セキュリティコードは、お持ちのカードブランドによって記載位置が異なります。

利用開始日が16日~末日の場合は、初月会費が1か月分会費の半額となります。

会員システム「my yoggy」では、以下のブランドのクレジットカードが利用可能です。
VISA、MasterCard、JCB、American Express(AMEX)、Diners Club

ただし、上記のブランド発行のカードでも、「デビットカード」や「プリペイドカード」は、マンスリープラン(継続課金)の支払いには利用できません。また、一部カードの仕様によっては、都度払いの利用もできない場合があります。

WEB決済(クレジットカード) 及び 銀行振込 は、一括でのお支払いのみご利用いただけます。

クレジットカード は、VISA、Master、JCB、American Express、Diners Clubがご利用いただけます。 デビットカード、プリペイドカードはご利用いただけません。

銀行振込 はお申込み後お振込み案内メールが届きますので、ご確認の上1週間以内にお振込みください。

学費ローン は、お申込み後案内メールが届きますので、ご確認の上指定の期日以内にお手続きください。学費ローン契約の頭金として、コース受講料の20%のお振込みが必要です。

クラス予約時にお気に入りスタジオのスケジュールがあらかじめ表示されます。

自分のペースで通うチケットプラン 4回チケット8500円(税抜)/有効期限2ヶ月

無断キャンセル規定について

30日以内にライブクラスの無断キャンセルを3回行うと、翌日より予約枠が一律「3」に制限されます。その後、無断キャンセルが14日間発生しなければ、その翌日よりご利用プランに応じた予約枠に戻ります。

※予約枠制限時に3つ以上のライブクラス予約がある場合、予約はすべて維持します。予約数が予約枠を下回ると新たな予約ができます。