ゆるトーク 〜みつけよう、あなたにぴったりのアーユルヴェーダ〜 #59 行動力の源 モチベーションについて
運動量 ● ● ● ● ●
ビデオクラスのご視聴には
プランの購入が必要です
新規メンバー登録から3日間は
無料で視聴できます
第59回は、行動力の源 モチベーションについて。 ご自身のブランドの経営や大学での講義など多岐にわたり仕事をされているHASUNA ジュエリーの白木さんの、行動力や発信力の源についてお話しを聞いてみました。そこには、内側にある強い思いや感受性の存在がありました。
自然体でいられる心と体の関係を追求しながら、何事も一歩踏み出す勇気をもち経験することをモットーに日々学びを深めている。
ヨギー・インスティテュート500時間認定
作業療法士国家資格
アーユルヴェーダ学会アーユルヴェーダ・セルフケア・アドヴァイザー
仏教教師資格課程修了
全米ヨガアライアンスコース500時間(RYT500)講師
メディテーション・ベーシックコース(MBC)講師
セラピューティックトレーニングコース講師
シニアヨガ・トレーニングコース講師
ヨーガニードラ・トレーニングコース講師
見つけよう!あなたにぴったりのアーユルヴェーダ。
こんにちは。
ヨガインストラクターのアヤです。
このプログラムでは、
アーユルヴェーダの知恵に救われ続けている、ヨガインストラクターのアヤが、
毎回ゲストをお招きし、健康や美容に関する、
日常に生きる、ちょっと役立つ知恵をお届けします。
進行のサポーターをしているしちさんです。
しちです。よろしくお願いします。
yoggyairのライブストリームでは、アーユルヴェーディックヨガのクラスを
毎週日曜日の朝10:30に私、アヤが行っています。
そして、隔週金曜日の夜20:30にヒロ先生が担当しています。
季節に合わせた体のケアの知識とともに、ヨガで体を動かしていくクラスです。
また、アーユルヴェーダ料理研究家の水野香織さんによる、
アーユルヴェーダキッチンを月3回月曜日の夜19:30に開催しています。
アーユルヴェーダの食べ物やハーブのお話、そして実際のレシピについても、お話しを聞くことができるクラスです。
ぜひ、クラスでお会いしましょう。
-
アヤ
今回は『モチベーション』についてゆるトークします。
ゲストはジュエリーブランドHASUNA代表、白木夏子さんです。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
白木夏子
よろしくお願いします。 -
アヤ
私自身が仕事をしている中で、 モチベーションがどうしても上がらない時とかがあったりして、 やっぱりその時に誰かが、不意にいいこと、 私を褒めてくれるようなことを言ってくれると、 気持ちが上がったりする瞬間というのを幾度となくですね、 助けていただいたりしています。
で、そんな中ですね、HASUNAなど、多岐にわたり、 白木さん自身はお仕事されているんですが、 その行動力とか発進力の源、 モチベーションの保ち方とか、そういうものは何なんでしょうか? -
白木夏子
そうですね。
行動力、発進力の源…なんでしょうね。
なんか、結構いてもたってもいられないっていう感じの、 自分で見てみないと気が済まないし、 何でもかんでもやってみないとてこでも動かないっていうような、 自分が納得しないと絶対動きたくないっていう、 すごい頑固なんですよ、小さい頃から。
そういうとこがあるので、人からこう言われたからこうだっていうことよりも、 やっぱり自分の感覚を信じたいというか、 どんなに偉くてどんなにすごい人が、 例えばここのホテルはしょぼかったっていう風に言ってても、 いやでも、私の感覚は違うかもっていって、 そこに行ってみちゃうみたいな、そういう感じがあって、性格(笑) -
アヤ
なるほどですね。
人の噂話とか、人の意見って、 ある意味主観的な感情も入ってたりとかするから、 なかなか一概にその人はそう思ってるよねっていう風に、 ある意味割り切って、でも私はどういう風に感じるのかなっていう風に、 やっぱり自分の心、感じ方、感受性を大事にしてるっていうことでも言えますよね。 -
白木夏子
そうですね。
例えば、今やってるジュエリーブランドHASUNAに関しても、 もう長いこと、ジュエリーの業界では、 産地とか、どこでこの石が磨かれて運ばれてくるかとか、 そういうのも特に誰も気にしないというか、 どこから来たのかもわからないし、 誰が携わったっていうのも関係ないっていうふうに言われてたんですけど、 でも私はそうじゃないよね、みたいな。
だって、人参とか野菜とか、 生産者のことがわかるっていう風にスーパーに置いてあって、 それは数百円とか数十円で買えるものがあるのに、 どうして数万円数十万円数百万円するジュエリーの生産者がわからないのかっていうのが、 すごい私にとってはなんか疑問だったんです。
でも、ジュエリー業界では、 生産者とかが見えないことなんて当たり前じゃん!みたいな。
常識だよ!みたいな感じで言われてたから、 それは違うっていう風に思っていたんです。
で、私が会社立ち上げて、 生産者の方のところに行って取引開始して、 できることはできるんですよね、手間はかかるけれども。
ただ、やっぱりジュエリー業界の中にいる人たちは、 それをやったことがないからできないよっていうので、 その生産地とかどこから来たかとか生産者の顔が見える宝石なんて 絶対に手に入れることできないよ、みたいなこと言われてたんですけど。
でもやってみたらできたし、 今は会社を設立して今14年目ですけど、 やっぱり14年前にはできないと言われてたことが、 どこの会社もやっぱりプレイサビリティとかサステナビリティとか、 そういうことを考えると、 どこから来たかとか、誰が携わってるかということが、 明らかになっていることの方がベターだよねっていう概念に、 やっぱり常識が変わってきている。
だから、そこにある常識とかを常識だと思わないというか、 自分の目で見てみないと分からないということは、 本当にたくさんあるなと思っているんですよね。 -
アヤ
なるほどですね。
やっぱり言われていること、行ったところの真意を確かめるというか、 自分の足を使って確かめて、そして納得がいく形、 そしたら人を大事にしてるっていうことにもつながってきますよね。 -
白木夏子
そうですね。 -
アヤ
きっと石とかを発掘されている方って、 すごい環境の中で発掘されてると思うんですけど、 それもその日見つかるか見つからないかわからない中で。
それで、どんな思いをしてそれを続けていて、 その方たちがどんな環境の中で生活をして仕事をしているのかっていうふうに、 見るだけでも、一粒の石の価値っていうものが、 すごく輝いてくる。
ただ単純に手に取れば、野菜と同じで、 ただ美味しいか美味しくないかみたいな感じでジャッジしがちだったりとかするんだけど、 やっぱその石一つにもストーリーを感じて、 行くだけで、手元に置いておくだけで、 心が豊かになる感じっていうのが見えてきますよね。
っていうことはやっぱり、 ただ単純にジュエリーっていう形で発信するというよりは、 やっぱりそれを紡いできてくれてくれたあらゆる人たちの関係性っていったところを、 どう発信していくのかとかっていうのが、 やっぱり一番行動力・原動力の源になっているのでしょうか? -
白木夏子
うーん、そうですね。
自分で見てきたものを人に伝えたいっていう気持ちはすごく強いですね。
人間って2種類いて、 何か得た情報とか、自分が感動したときに、 すぐに多くの人にこれを伝えたい!って思うタイプと。
身内だけで、例えば自分の家族だけとか、 家族ラインだけで共有すればそれで満たされた!みたいな人もいる。
その2タイプある中で、私は圧倒的に前者というか。
多くの人にもいっぱい伝えたいという気持ちがすごい強くて、 それは割と昔から結構あるかなと思ってますね。
そのモチベーションが何かって言われたら… まぁでもやっぱり感動しいなのかもしれないですね。
感動する。
綺麗な自然とか、こういうところでこういうジュエリートレッターの宝石が採掘されてる~とか、 全然自分が知らないこととか、今まで考えたことなかったな、 でもここでこれが分かってすごい感動した!みたいなことがあったりすると、 見てみて!みたいな感じで、 いろんな人にその感動を伝えたくなっちゃうというか、 これすごいでしょ!みたいな感じで、 もうすごいほんとおばちゃんみたいに(笑) -
アヤ
愛が強いんですね(笑) -
白木夏子
あそこの本場が何十円安かった~みたいな感じで、 もうなんかすごい人に伝えたくなっちゃう。 -
アヤ
素敵ですね!
でそれをね、また周りにもシェアして、 周りの人たちも元気になるというか、 ちょっと感動をね、お互いに分かち合えれば、また幸せの共有ができたりしますもんね。
(赤ちゃんの鳴き声)
あら、泣いちゃった^^ -
白木夏子
ちょっと眠いみたいだけどなかなか寝ないっていう、そういうサイクルがあるみたい。 -
アヤ
そんな中、ありがとうございます。
今日の知恵はいかがでしたでしょうか?
行動力・発信力の源についてお話をお伺いしました。
それは自分が、自分の足を運んで見て感動したもの、そして経験したものというものを、 まさに心の深い場所で感じ取って、 そしてその思いを色んな人に分けていく。
そしてその愛の循環っていうものが、今のお仕事の行動と発進力の源に あるように感じました。
どんな想いでそれをするのかっていうのは人それぞれだと思います。
ぜひ、自分の感動するものっていうのがどこにあるのかっていうのを、 自分自身の足を通して、行動を通して、これからも経験していきたいなと思えるお話しでした。
日常にちょっと役立つ知恵、次回もお楽しみに♪