ビデオクラス

ゆるトーク 〜みつけよう、あなたにぴったりのアーユルヴェーダ〜 #67 本質ってどういうもの?

17分

運動量

ビデオクラスのご視聴には
プランの購入が必要です

新規メンバー登録から3日間は
無料で視聴できます

このプログラムでは、アーユルヴェーダの知恵に救われ続けているヨガインストラクターのアヤが、 毎回ゲストをお招きし、健康や美容に関する日常に生きるちょっと役立つ知恵をお届けします。

第67回は、本質ってどういうもの? ヨガの聖典、ヴェーダにも梵我一如(ぼんがいちにょ)という言葉があり、根底に本質がある、という考え方です。瞑想によって本質とわたしがひとつである、ということを思い出すと言われていますが、「本質」をを説明しようとするとなかなか難しく、体験そのものなのではないか、と感じています。ヨガインストラクターであり瞑想指導者でもあるタダヒコさんにとって、「本質」とはなにか、お話しを聞いてみました。
ヨガと出会い、睡眠が深くなりストレスも緩和されることを実感する。
自然体でいられる心と体の関係を追求しながら、何事も一歩踏み出す勇気をもち経験することをモットーに日々学びを深めている。 

ヨギー・インスティテュート500時間認定
作業療法士国家資格
アーユルヴェーダ学会アーユルヴェーダ・セルフケア・アドヴァイザー
仏教教師資格課程修了

全米ヨガアライアンスコース500時間(RYT500)講師
メディテーション・ベーシックコース(MBC)講師
セラピューティックトレーニングコース講師
シニアヨガ・トレーニングコース講師
ヨーガニードラ・トレーニングコース講師

『ゆるトーク』
見つけよう!あなたにぴったりのアーユルヴェーダ。
こんにちは。
ヨガインストラクターのアヤです。
このプログラムでは、
アーユルヴェーダの知恵に救われ続けている、ヨガインストラクターのアヤが、
毎回ゲストをお招きし、健康や美容に関する、
日常に生きる、ちょっと役立つ知恵をお届けします。
進行のサポートをしているしちさんです。
しちです。よろしくお願いします。

yoggyairのライブストリームでは、アーユルヴェーディックヨガのクラスが
毎週日曜日の朝10:30に私、アヤが行っています。
そして、隔週金曜日の夜20:30にヒロ先生が担当しています。
季節に合わせた体のケアの知識とともに、ヨガで体を動かしていくクラスです。
また、アーユルヴェーダ料理研究家の水野香織さんによる アーユルヴェーダキッチンを、月3回月曜日の夜19:30に開催しています。
アーユルヴェーダの食べ物やハーブのお話し、そして実際のレシピについてのお話しを聞くことができるクラスです。
ぜひ、クラスでお会いしましょう。
  • リスナー画像

    アヤ

    今回は、『本質ってどういうもの?』についてゆるトークします。
    ゲストはタダヒコ先生です。
    どうぞよろしくお願いいたします。
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    よろしくお願いします。
  • リスナー画像

    アヤ

    いきなり「本質」という難しい言葉を出してしまったんですけれども…
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    いやいや、もうすごく大事だと思います。
  • リスナー画像

    アヤ

    ですよね。
    私の永遠の課題でもあるな、という風にちょっと感じていてですね、 ここでぜひ、タダヒコ先生にお話をお伺いしたいなと思っておりました。

    ヴェーダの思想では梵我一如(ぼんがいちにょ)っていう言葉があります。
    これは、インドの古い思想の中でも、 結構特徴的なものなのかぁと思っているんですけど。
    その根底に、この本質がありますよ。っていうのが、 一番その思想の特徴なんじゃないかなと思ってます。

    本質とか、大宇宙とか、神話とかっていうふうに言われる 言葉だったりするんですけれども。
    瞑想によって、本質と私、 そのものが一つであることを思い出すっていうふうにも 表現されていることもあったりします。

    タダヒコ先生も私も、ベーシックトレーニングコースを 担当している仲間なんですけれども。
    その中で、一番最初にですね、この「本質って何?」っていうふうな ことをお話ししたりとか、 それについてちょっとずつ学び深めていくということをしたり するんですけれども。
    やっぱり実際に、言葉に起こそうとすると、 表現しづらいというか、 言葉で表しづらい体験そのものなんじゃないかなと いうふうにも感じております。

    ある聖者の方とかも、 ある意味認識できないほどの境地だよっていうふうな表現も されていたりとかするぐらいですね、 すごく難しい難解な言葉ではあるんですけれども。
    今、この瞬間のですね、 タダヒコ先生にとって、本質いうものをどういうふうに 捉えられているのでしょうか?
    そこをお伺いしたいなと思います。
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    僕も、クラスで本質を尊重するということを、 常々お伝えさせていただいていて、 もちろん言葉ではそれは表現はできないものだと思うんですね。

    言葉ってすごく便利なんですけど、 やっぱり限界があるものだと思っていて。
    で、本質はその言葉を超えた次元のものであるっていう風に捉えています。

    いくつかちょっとね、例え話を使いますね。
    空がありますね。
    流れている雲があります。
    雲が表面的な部分…、
    増えたり減ったりするし、色も変わるし流れていきます。
    その奥に、変わらない青空があります。
    本質は、その青空の部分っていう捉え方をします。

    本質の特徴としては、それそのもので満ちているっていうことなんですね。
    でも、表面的なものは、 あれが足りないこれが足りないっていう風にすごく言うし、 非常に揺れ動くし、必ず変わるという特性があります。

    その奥の青空は常に変わらなくて、 常にそこにあるっていう風な捉え方で、、青空が本質。
    だから、私たちの本質も、 表面は全部変わっていくんですよ。
    私たちの思考も変わるし、肉体的なものも変化するし、 全て変化するんですけど、 その奥に青空と同じような変わらないところがあります。
    それが本質っていう捉え方をしています。

    今のは空の例えで、今度は海の例えを使うと。

    表面の波が私たちの表面的な部分、 ちょっとしたことで波だったりとかします。
    その奥々深く入っていった深海の部分が本質っていう考え方。
    だから底に降りていくことが瞑想だと思っています。

    変わらない場所。
    変わらないところ。
    あとは、車輪で例えると、くるくる回っている車輪がこの世ですね。
    変化しうるところ、常に上がっては下がって繰り返します。
    でもその真ん中の車軸は変わらないじゃないですか。 動かない。 あの中心が本質っていう考え方です。

    で、この本質を知れるのが瞑想だと思っていて、 その本質を知ると自由になります。
    唯一自由になれるのは、その本質を自分で知ることだと思ってます。
  • リスナー画像

    アヤ

    なるほどですね。
    今使った、「自由」っていう言葉があったんですけど。
    その、「自由」になるっていうのは、 先ほどの例にあった、囚われのない状態とか、 そういうものとイコールにしても大丈夫な感じですかね。
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    うんうん。つながっていると思います。
    私たちが、心の奥底で求めているものの一つ、 最も求めている中の一つが自由だと思う。
    だから、いろんなことをもちろん勉強するのも大事だし、 学ぶことって重要なんですけども、 その信念が自由にしてくれるわけじゃない。
    心情が私たちを自由にするんじゃなくて、 その本質を知ると自由になる、という考え方。
  • リスナー画像

    アヤ

    なるほどですね。
    今私も、仏教の勉強をしていて。 ちょうどですね、昨日授業の中で、 先生がおっしゃっていたお話が、方便のお話をしてくださったんです。

    その時に、例えば…
    昔流行ったようなバスケットの漫画とかっていうのがあって、 それを見た少年が、そこに憧れの気持ちを抱いて、 実際バスケットのプロ選手になったと。
    その、誰が教えたわけではないんだけれども、 やっぱりそれが自分が目指すべきものだとか、 これが自分が情熱の捧げられるようなものだとか、 そういうワクワクする感じとか、 没入できる感じであったりとか、 なんかそういうのを、その本をきっかけにして学んでいった。
    これは、その真理を学んでいくときのたとえで、 その先生は使われていったんですけれども。

    やっぱりその方便って、どんなものであったとしても、 自分が本来なし得たいものとか、 ヴェーダの考えで言えばダルマ的なところを、 どのものを媒体にして目覚めていくのかっていうのは、 みんな違うと。
    だから、決してその聖典が全てではない。
    さっきのバスケットボールの漫画・アニメを見て、 何か目覚めのきっかけが与えられたように、 使うものによっては、目覚めていく瞬間っていうものは、 みんなそれぞれきっかけがあるよっていうお話をされてたんですよね。

    なんかやっぱり…なんだろう。
    その本質っていったところを、 聖典の中とか、哲学書の中で見開いていこうとすると、 すごく眉間にシワが寄るような感じがあったりとかするんだけど、 今のタダヒコ先生の言葉を聞いたりとかすると、 なんかその、空の青空っていうのが、 雲とかいろんな風とかいろんな影響があったりとかするんだけれども、 でもやっぱりその先の向こう側をもうちょっと見つめていくと、 青空がいつもあるよね。
    そこの部分を思い出していくというか。 そこの部分を気づいていくこと。
    っていうふうにおっしゃってくださったのは、 私たちがどの瞬間にそれに気づけるのか分からないけど、 でもやっぱり、その瞬間がきっとあるんだろうなっていうのを、 希望を持たせてくれるような言葉に感じました。

    すごく深いですよね。
    車輪の軸っていうふうな例え話もしてくださったんですけど。
    やっぱりその軸がなければ、 本当にいろんなものに巻き込まれていったりとかするし、 自分がどこに行ったらいいのかとかっていうのも、 道迷ったりするんですけど。
    やっぱりその車輪の軸が一つあることによって、 道筋というか、迷わないような印象もあったりするし、 一回立ち止まって、そこをちゃんとメンテナンスするじゃないけど、 チューニングしなければ、やっぱりバラバラになっていったりとかするし。
    そういう意味で、 自分っていう一つの形作られた、 一つの囚われている自分というふうにも表現できるかもしれないけれども、 でもやっぱりそこの根底の、誰も目に留めないような、 すごく繊細な場所っていうのが、 自分の奥深くにあるんだよっていうのを示唆してくれるような、そんなお話ですね。

    本質って難しいですよね。
    言葉に表すとですね。
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    雲と空の、さっきの例えで、 例えば、その経典の中に本質があるって思っちゃうと、 雲さんが「俺は空だよ」って言うのよ、雲のくせに。
    で、空を知った気になっちゃったりする。 でも雲は雲なんだよね。 雲が空のことを思ってるだけで、空じゃなかったりするんですよ。
    だから、その辺はやっぱり深く瞑想に入っていくと、 雲じゃない空が多分分かると思う。
  • リスナー画像

    アヤ

    やっぱり気長に、瞑想ですね。
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    瞑想が一番分かりやすいんじゃないかなと思いますね。
  • リスナー画像

    アヤ

    瞑想していて、よく生徒さんからお話聞くのが、 「今日めちゃめちゃ寝てました」みたいなお話を聞くことがあったりとか するんですけど。
    なんかそういう時は、どういう風に捉えるといいものですかね。
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    まずね、睡眠が足りてるかなんですよ。
    だから瞑想って実は、 日常の生活がちゃんとしないとできないんですよ。
    規則正しい生活の上に成り立つんですよ。
    規則正しい生活ができてないときは、瞑想しても多分寝るし、 別にそれが悪いことじゃなくてね。
    気力体力回復するから、大いに寝ていいんだけど。
    やっぱり日常にポイントはある。
    だから瞑想だけしてたらなんとかなるわけじゃなくて、 ちゃんとした睡眠時間、バランスのいい食事、適度な運動、 そして瞑想っていう。 そこに準備ができる。
    だから、日常ですよね、やっぱり。 本当、生活をやっぱり見直すっていうのは、もうすごく意義があることだと思います。
  • リスナー画像

    アヤ

    だから、ヨガの教えでは、やっぱり段階が必ずあって。
    瞑想は結構後半の方に来るっていうのは、 一番ベースの、日常生活の姿勢そのものっていうものを、 見つめ直すっていう段階ってことですかね。
  • スピーカー画像

    タダヒコ

    うん、だと思います。
  • リスナー画像

    アヤ

    ありがとうございます。

    今日のお話はいかがでしたでしょうか?
    「本質ってどういうこと?」ということで、タダヒコ先生にお話を伺いました。 貴重なお話をありがとうございます。

    瞑想をすることで、 本質を知ることにつながってくるというふうなお話だったんですけれども。
    その瞑想が、難しいなっていう風に感じている場合は、 日常的な生活習慣といったところをいま一度見直してみる ということも、その本質を知る鍵になってくるんじゃないか、 というようなお話でした。

    気楽にですね、気長に付き合っていただけると、 きっとですね、誰しもが本質を持っているという風に、 聖典でも書かれておりますので、 気づける日が来るんじゃないかな。
    私自身も希望を持って瞑想を深めていきたいなと思っております。

    日常に生きるちょっと役立つ知恵、次回もお楽しみに♪

ライブクラス見逃し配信とは

<フリーパス1Year、スタジオ・ヨギープレミアムプラン限定コンテンツ>
ヨガと日常をつなぐラジオ形式の座学クラスを中心に、対象クラスの直近開催を視聴できるサービスです。

みなさんが、Well-Beingなライフスタイルや自分らしい生き方を見つけるためのヒントを配信しています。

フリーパス1Yearは マイページ からご購入ください。

サークルについて

サークルとは、少人数・短期集中で、講師や仲間とともに目的達成を目指すコミュニティです。全4回、少人数かつ毎回同じメンバーで実施するので、1人じゃ頑張れるか不安・・・という方も、目的達成に向かって一緒にチャレンジしましょう!

フリーパスプラン限定機能

こちらの機能はフリーパスプラン限定の機能になります。
今後も多彩な機能を追加予定!クラスも受け放題のフリーパスプランを是非ご利用ください。

yoggy air メンバー登録

新規メンバー登録すると、yoggy mommyのコンテンツを無料で視聴いただけます。
※ライブクラスの受講を除く

アカウントをお持ちの方はログインしてください

ステージ制とヨギーポイント付与率について

マンスリープランでは、クラスの受講回数に応じた 「ステージ制」を導入しています。ステージ別にポイント付与率アップの特典があります。

●貯まる

・お支払い金額に応じてポイントが貯まります
(ポイント付与率は登録プランやステージによって異なります)

●使う

・1pt = 1円から利用できます。
・マンスリープラン料金以外で利用できます。(一部、対象外あり)

●失効する

・最後にポイントが付いた日から1年利用がないと消滅します。
・メンバー登録を解除すると消滅します。
※福岡天神スタジオと福岡ももちスタジオのみのサービスとなります

・受講回数に応じてステージがあがります
・ステージングに応じてポイント付与率が変わります

・毎月20日までの手続きで翌月より変更できます。

クレジットカードの前面または裏面に記載されている3桁〜4桁の数字です。
セキュリティコードは、お持ちのカードブランドによって記載位置が異なります。

利用開始日が16日~末日の場合は、初月会費が1か月分会費の半額となります。

会員システム「my yoggy」では、以下のブランドのクレジットカードが利用可能です。
VISA、MasterCard、JCB、American Express(AMEX)、Diners Club

ただし、上記のブランド発行のカードでも、「デビットカード」や「プリペイドカード」は、マンスリープラン(継続課金)の支払いには利用できません。また、一部カードの仕様によっては、都度払いの利用もできない場合があります。

WEB決済(クレジットカード) 及び 銀行振込 は、一括でのお支払いのみご利用いただけます。

クレジットカード は、VISA、Master、JCB、American Express、Diners Clubがご利用いただけます。 デビットカード、プリペイドカードはご利用いただけません。

銀行振込 はお申込み後お振込み案内メールが届きますので、ご確認の上1週間以内にお振込みください。

学費ローン は、お申込み後案内メールが届きますので、ご確認の上指定の期日以内にお手続きください。学費ローン契約の頭金として、コース受講料の20%のお振込みが必要です。

クラス予約時にお気に入りスタジオのスケジュールがあらかじめ表示されます。

自分のペースで通うチケットプラン 4回チケット8500円(税抜)/有効期限2ヶ月

無断キャンセル規定について

30日以内にライブクラスの無断キャンセルを3回行うと、翌日より予約枠が一律「3」に制限されます。その後、無断キャンセルが14日間発生しなければ、その翌日よりご利用プランに応じた予約枠に戻ります。

※予約枠制限時に3つ以上のライブクラス予約がある場合、予約はすべて維持します。予約数が予約枠を下回ると新たな予約ができます。