ゆるトーク 〜みつけよう、あなたにぴったりのアーユルヴェーダ〜 #103 自分へのご褒美
運動量 ● ● ● ● ●
ビデオクラスのご視聴には
プランの購入が必要です
                     新規メンバー登録から3日間は
無料で視聴できます
                  
第103回は、自分へのご褒美について。日常のなかで気分をリフレッシュするためにどんなご褒美をしているのでしょうか。ヨガインストラクターのヤスシさんにお話しを聞いてみました。
自然体でいられる心と体の関係を追求しながら、何事も一歩踏み出す勇気をもち経験することをモットーに日々学びを深めている。
ヨギー・インスティテュート500時間認定
作業療法士国家資格
アーユルヴェーダ学会アーユルヴェーダ・セルフケア・アドヴァイザー
仏教教師資格課程修了
全米ヨガアライアンスコース500時間(RYT500)講師
メディテーション・ベーシックコース(MBC)講師
セラピューティックトレーニングコース講師
シニアヨガ・トレーニングコース講師
ヨーガニードラ・トレーニングコース講師
見つけよう!あなたにぴったりのアーユルヴェーダ。
こんにちは。
ヨガインストラクターのアヤです。
このプログラムでは、
アーユルヴェーダの知恵に救われ続けている、ヨガインストラクターのアヤが、
毎回ゲストをお招きし、健康や美容に関する、
日常に生きる、ちょっと役立つ知恵をお届けします。
進行のサポートをしているしちさんです。
しちです。よろしくお願いします。
yoggyairのライブストリームでは、アーユルヴェーディックヨガのクラスを
毎週日曜日の朝10:30に私、アヤが行っています。
そして、隔週金曜日の夜20:30にヒロ先生が担当しています。
季節に合わせた体のケアの知識とともに、ヨガで体を動かしていくクラスです。
また、アーユルヴェーダ料理研究家の水野香織さんによる、アーユルヴェーダキッチンを、
月3回月曜日の夜19:30に開催しています。
アーユルヴェーダの食べ物やハーブのお話、そして実際に料理のレシピについても、
お話を聞くことができるクラスです。 ぜひ、クラスでお会いしましょう。
- 
            アヤ 今回は『気分転換』について、ゆるトークします。
 ゲストは関東のスタジオヨギーで活躍されている、 ヨガンインストラクターのヤスシ先生です。
 どうぞよろしくお願いいたします。
- 
            ヤスシ みなさん、こんにちは~
- 
            アヤ 今回2回目の登場ということでですね、 先生にはもうちょっと、 身になるというか、学べるようなお話、ちょっとハードル上げてますけど…、 そういうものをお伺いしたいなと思います。
 ヤスシ先生の私生活があまり見えない感じがあって、 ちょっと個人的に気になることなんですけれども…
- 
            ヤスシ あ、フランスに住んでるからね。とかいって(笑)
 ・・・
 嘘ですよ~
- 
            アヤ いろんな国に住まわれてますもんね(笑)
 ヤスシ先生にとってのご褒美、もしくは気分転換できることって、どういうことですか?
- 
            ヤスシ これはね、小さな範囲から大きな範囲まで言えるんだけれども、 今、最後にアヤさんが言ってくれた『気分転換』っていうぐらいだったら、 仕事の日でもそうじゃなくても、平日は家にいることも増えたので、 そうすると、僕紅茶を入れるのが好きですね。
 それもティーポットに茶葉を入れてっていう、ちゃんとしたやり方で!笑
 ティーバッグじゃないよ!って言いたかったんだけど。
 茶葉から紅茶を入れて、 そして、例えば、ちょっと質のいいクッキーとかね。 そういうティータイム…、ちゃんとしたティーカップ…、 マグカップじゃなくて、カップの下に受け皿があるので、お茶を飲むっていうのが、 簡単な気分転換ですね♪
- 
            アヤ なるほどですね。
 その紅茶の茶葉って、何かこだわりがあるんですか?
- 
            ヤスシ いいご質問♪
 学生の時に通ってた、紅茶専門店の喫茶店みたいなのがあって、 そこで僕、大学卒業した後に、ダンスの道に進むっていうことで、 そこにアルバイト行ったのね。
 そこから買ってる紅茶! だから、何十年ですよ^^
 主にブラックティー。 いわゆる、インドのブラックティーで、
 昼間飲むのは、アッサムかニルギリスっていうので、 午後のちょっと遅くなると、ダージリンっていうちょっと高級なの。
 だいたいこの3種をぐるぐる回してます。
 ハーブティーとかあんまり得意じゃなくて、 カモミールティーとか…、女子すぎるな、みたいな感じがするので。 なので、ブラックティーが好きです。
 たまに、チャイも作る時もありますけども。
 だいたいブラックティーを、砂糖・ミルクなしで。
 ポットの中で濃くなれば、ミルクも入れるけど!っていうちょっと長い話でした。
 今飲んでる紅茶は、同じところから買っていて、 もう40年ぐらい買ってるのかな。
- 
            アヤ じゃあなんか、茶葉にも思いがこもってますね^^
- 
            ヤスシ そうですね。
 茶葉でお茶入れるときは、 ちゃんとした沸騰の瞬間を、タイミング計って入れると、 茶葉が全部浮くのね、上に。
 浮くんだけど…、ニューヨークでは1回も浮かなかったんですよ。
- 
            アヤ なんでですか?
- 
            ヤスシ たぶんね、水の質が違うんだと思う。
 日本に帰ってきたらやっぱり茶葉が浮くようになって。
 ついこの間買った、ニルギリスっていう茶葉の種類は、 僕そんなに好きじゃなかったんだけど、 ニルギリス入れたらなんか、砂糖入れてないのに甘く感じたのね。
 そこで、売ってくれてる長年のお知り合いに、 今回のニルギリスは甘いのかな?って聞いてみたの。
 そしたら、それは田中くんの淹れ方が、ちゃんと淹れてるからだよ、って。
 ほ~♪と思って。
 ほんとは、アッサムが好きだったけれども、 ニルギリスも美味しいな~と思って。
 日本に帰ってきて、茶葉が浮くようになりました(笑)
 そういう小さな喜びをもとに生きております^^
 そういうのが気分転換♪
 洗濯物がよく乾いた!とか。
- 
            アヤ (笑)
 いや、お茶葉が浮いたら嬉しいですよね!たしかに^^
- 
            ヤスシ そう~
 ニューヨークでは、いつも失敗した~と思ってたから。
 沸騰してる瞬間は、ヤカンとか、電子ケトルから離れられないよね。
 見てないといけないから、今!という時があるので。
 そういうことをしております♪
- 
            アヤ はい^^ なるほどですね~
 それって、おうちでもできる気分転換で、すごくイイですよね。
 自分の好きなもの…、
 例えばコーヒーとかであれば、好きなものを、真心込めて淹れるとか。
 そういう瞬間瞬間に意識を向けるだけでも、良い気分転換が図れそうな感じがします。
- 
            ヤスシ 東京以外に出張に行く時でも、あらかじめ茶葉をティーパックに入れて、 それをホテルで飲むこともあります。
 たまにね、カップまでもっていくこともあったりする。
 でもそこまではいいや、と思ってやめましたけど。
- 
            アヤ いいですね(笑)
 他になにかありますか?
 ご褒美的なものとか・・・、 自分自身にしたりします?
- 
            ヤスシ あ!そういえば僕、毎日ご褒美してるかもしれない。
 今日も一日がんばったと思って、 やっぱりお菓子の時間は削れないので、 夜ごはん食べたら、そのあとにお菓子の時間がはじまります♪
 僕のキッチンの一角は、コンビニのように、おせんべい系とナッツ系と、 甘いもので、常備されております。
 一週間外に出られなくても、家にある、そのお菓子で…、 コンビニのお菓子でも十分なんだけれども、 たまに人から教えていただいたものとか、 いただいたものとかもあるので。
 ついこの間、思ってました!
 毎日僕、ご褒美してるなぁって、、そういう意味でいうと。
 なんかね、「今日もお疲れだったぁ~」とか思うのね。
 毎日同じ仕事じゃないから、毎日がご褒美だったりします。
 明日が休みだっていう日は、健康に良いものを食べるんじゃんくて、 食べたいものを食べる、みたいな♪
 塩むすびが食べた~い!と思ったら、白米をドン!と炊いて、 塩むすびを作ったりだとか♪
 カレーを作るとか♪
 ほんとに、おうちの中でそういう、かわいい~ことが行われております!
 ちょっとだけ良いワインを買うとかね♪
 そんな感じ^^
 安上がりな人生ですよ。
- 
            アヤ でも、心が豊かになりますよね♪
 はい、ありがとうございます。
 今日のお話しはいかがでしたでしょうか?
 先生にとっての、ご褒美、もしくは気分転換になることを お伺いしました。
 日々、生活していると、自分自身の心、そういったところを 一回リフレッシュしたいな~と思うときにも、 今日の先生のお話しを聴いて、ほんとにささやかなところでも、 少し丁寧さをもって、接してみること。
 そして、自分の好みの味覚っていうものに、浸ってみること。
 ということなどが、何かヒントになったんじゃないかな、というふうに思います。
 豊かさとはなんなのか、といったところを、今日の先生のお話しの中では、 また自問点としていただいたような気がします。
 日常に活きるちょっと役立つ知恵、次回もお楽しみに♪
 
                                                    
                     
                      
               