ゆるトーク 〜みつけよう、あなたにぴったりのアーユルヴェーダ〜 #142 家に常備しているハーブ
運動量 ● ● ● ● ●
ビデオクラスのご視聴には
プランの購入が必要です
新規メンバー登録から3日間は
無料で視聴できます
第142回は、家に常備しているハーブについて。ヨガインストラクターマイコさんをゲストに迎えてお話しを伺いました。自家栽培でハーブを育てていたり、カレーやチャイなど、スパイスを日常的に使っているというマイコさん。調味料としてだけではなく、効果に応じて適宜使い分けている様子は参考になります。
自然体でいられる心と体の関係を追求しながら、何事も一歩踏み出す勇気をもち経験することをモットーに日々学びを深めている。
ヨギー・インスティテュート500時間認定
作業療法士国家資格
アーユルヴェーダ学会アーユルヴェーダ・セルフケア・アドヴァイザー
仏教教師資格課程修了
全米ヨガアライアンスコース500時間(RYT500)講師
メディテーション・ベーシックコース(MBC)講師
セラピューティックトレーニングコース講師
シニアヨガ・トレーニングコース講師
ヨーガニードラ・トレーニングコース講師
見つけよう!あなたにぴったりのアーユルヴェーダ。
こんにちは。
ヨガインストラクターのアヤです。
このプログラムでは、
アーユルヴェーダの知恵に救われ続けている、ヨガインストラクターのアヤが、
毎回ゲストをお招きし、健康や美容に関する、
日常に生きる、ちょっと役立つ知恵をお届けします。
進行のサポーターをしているしちさんです。
しちです。よろしくお願いします。
yoggyairのライブストリームでは、アーユルヴェーディックヨガのクラスを
毎週日曜日の朝10:30に私、アヤが行っています。
そして、隔週金曜日の夜20:30にヒロ先生が担当しています。
季節に合わせた体のケアの知識とともに、ヨガで体を動かしていくクラスです。
また、アーユルヴェーダ料理研究家の水野香織さんによる、
アーユルヴェーダキッチンを月3回月曜日の夜19:30に開催しています。
アーユルヴェーダの食べ物やハーブのお話、そして実際のレシピについても、お話しを聞くことができるクラスです。
ぜひ、クラスでお会いしましょう。
-
アヤ
今回は『家に常備しているハーブ』についてゆるトークします。
ゲストは、関東のスタジオヨギーで活躍されている、 ヨガインストラクターのマイコさんです。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
マイコ
よろしくお願いします。 -
アヤ
アーユルヴェーダを学んでいると、 ハーブ系を意識的に取り揃えたくなったりとかするんですけれども。
マイコさんは、実際にお家に何か常備しているハーブっていうものはありますか? -
マイコ
そうですね~
基本的なスパイスは常備しています。
あとは、2年前くらいにこっちに引っ越して来たんですけれども。 畑があるので、トゥルシーを育ててますね。
今は時期的に終わって枯れちゃったんですけど。
夏の間はトゥルーシーを育ててたのと、あと挑戦しているのは、 カレーリーフとあとアロエベラ。
今挑戦中で、冬を越せるか…ちょっと怪しい感じなんですけど、 なんとか耐えてます(笑)
トゥルシーは豊作で♪わさわさで♪ 一杯食べました!
後は、乾燥させて。 あと…、最近は種をちまちま取って。 -
アヤ
相当ちっちゃいですもんね^^ -
マイコ
そうですね。もう疲れちゃって…、ある程度でやめました。
あとは、結構ほっとくと、次の年そこからまた生えてくるってよく聞くので、 あんまり神経質にならず、そのままちょっと放置してみて。
来年の夏どうかなっていうので、やってみようかなと思ってます。 -
アヤ
なるほどですね~
なんか、どんどん増えそうな感じですね♪ -
マイコ
やっぱそうですね!
めちゃくちゃ日当たりがいい場所なので。 根さえ大丈夫であれば、多分また増えてくると思うんですけど。
トゥルシーで言うと、免疫の面とか…、 風邪予防とか、感染症とかに良いってよく聞きますね。
トゥルシーは、そんなに年間取っているわけじゃないんですけど。 でも、感染症にかかってない…、ここ数年…っていうのはあるかな^^
なので、ヨガだか、アーユルヴェーダか、どれっていうのはハッキリ 言えないんですけど、効果を実感してると言えばそうかもしれないです! -
アヤ
なるほどですね~
ちなみに、自分で乾燥させているっていうことだったんですけど。 季節を跨いでいくときにまで、飲める量を栽培されてるんですか? -
マイコ
そう…ですね^^ -
アヤ
すごいですね! -
マイコ
かなりモサモサで、乾燥させるスペースもあるので、 そこで細かくして、保存してますね。
お茶にして飲んだり、あとは蒸気浴びたりするのもいいって聞くので。 そんな感じで使えるようには一応していて。
生で食べれた時には、普通に料理にどんどん使ったりもして。
ただ、あれですよね…
バジル系は熱性なので、あんまり夏ガンガン取らない方がっていうアドバイスを受けたので、 夏はあんまりたくさん取り過ぎないようにはしてたんですけど、適量で取り入れてます。 -
アヤ
じゃぁもう秋口ぐらいから、そのわっさわっさ摂れたトゥルシーが、大活躍してるっていう感じですかね^^ -
マイコ
緑を足すためにっていう感じで、炒め物なりサラダなり、なんでも混ぜて♪ -
アヤ
すごいですね!
なんか業者さんみたいな感じですね^^ -
マイコ
トゥルシーは結構成功したんですけど、 カレーリーフとアロエベラはちょっとまだ初心者で、 まだちょっと掴めてないですね。 -
アヤ
そうなんですね。
ちなみに、なぜアロエべラを植えようと思ったんですか?
マイコ
アロエベラは、なんだっけな…
実を剥いて食べるといいっていうのを聞いて。
トリドーシャによかったかな?確か。
あとは、子宮の筋腫とか、そういうのにも良い。
ターメリックなんかと合わせて取るといいっていうのを聞いて、 それを夏にやり始めたんですけど。
自分で育てて食べれるかなぁと思ったんですけど、そんなあまくなくて(笑) ちゃんと、がっつり太いアロエベラにはなってないです。
食べる用は、ちゃんと食用のを頼んで、アロエ農家さんから買ってるものを 食べてますけど。
いつか自分で育てて、取って食べれたらいいなぁと思って、 育ててはいます。
アヤ
成功するといいですね!
マイコ
そうですね!
ちょっと気長に…、なるかなぁっていう感じで。
アヤ
トゥルシーみたいに、アロエベラ畑みたいな感じで、わさわさなりますかね(笑)
それを、ちょっとこっそり期待してます^^
マイコ
ねー^^
あとは、スパイス類ですかね。
最初からやっぱり全部揃えたわけじゃなくて、 本当最初の時は、シナモンとか黒コショウとか、 本当にスタンダードなやつから始まって。
で、気づいたらいろいろ増えてっていう感じですかね。
アヤ
お気に入りのスパイスってありますか?
マイコ
やっぱりよく使うのは、シナモンとカルダモンと、あとクミンですかね。 料理にも使いやすいですし、お茶とかにするにも使いやすいのと、 あとは…、私にすごく合ってたスパイスかな。
アヤ
ちなみにシナモンはどうやってとってますか?
マイコ
シナモンは、チャイを作るときと、あとはカレーですかね。
煮込んだりする時に使うかな。
アヤ
コク出し…かなんかで、良いんでしたっけね?
ちょっと香りがでますよね?
マイコ
そうですね!香りがありますね。
アヤ
クミンはどうやって使われますか?
マイコ
クミンはお茶だったら、炒ってお湯足して、煮出して飲む。
消化の促進と、お腹にガスが溜まってる時なんかはすごく良かったです。
料理は、なんでも…、芋系とかが、割とシンプルなものが多いですかね。 最初にオイルでパチパチってさせてから、例えばかぼちゃとか、ジャガイモとかをソテーしたりとか。
で、カルダモンもシナモンもクミンも辛くないスパイスなので、 香りが平気であれば、子どもも食べれるので。 結構クミンは使いますね。
アヤ
料理の幅も広がりますね。
マイコ
そうですね~
クミンは、子どものお皿の端の方に、乗せたりしてますけど(笑)
アヤ
なんだろうってなりますよね(笑)
マイコ
香りとか、味が嫌いなわけじゃないんですけど、多分あえて食べたくないみたいな(笑)
なので、ちょっと端っこに乗ってたりとかします。
アヤ
あとは、カルダモンもよく使うっておっしゃってたんですけど、 これはどういう風に使われますか?
マイコ
カルダモンも、チャイですね。 あと、カレーっていうか煮込みみたいな時には入れたりしてやるのが多いかな。
アヤ
結構季節問わず使ってる感じですか?
マイコ
そうですね。
でも、夏はやっぱ熱性が強いのはあんまり使わないように、気にはしていたかな。
熱性があまり高くないカルダモンとかは夏場も使ったりして、 これから冬になったらクローブとかも煮込みとかね…、すごく風味がつくので、 使おうかなっていうところですかね。
アヤ
なるほどですね。
生活の中に、すごくうまいこと、スパイスを取り入れてるなっていうのを感じました。
それをちゃんとご家族で共有されているっていうのも、 なかなか素敵だなと思いました。
ありがとうございます!
今回のお話はいかがでしたでしょうか?
家に常備しているハーブについてお話を伺いました。
マイコさんのおうちにも常備しているスパイスの数々、 そして、自家製農園のところで育てているハーブというものも、紹介がありました。
聞きなじみのあるものだったり、初めて聞いたっていう方もいらっしゃると思うんですけれども、 日本でも比較的取り入れやすい、スパイスやハーブになってきておりますので、 試したことのない方はぜひ、毒味をするというと語弊があるんですけれども、 すごく香りが出て、料理も美味しくなったりしますので、 気楽に試してみるのもいいんじゃないでしょうか?
日常に生きるちょっと役立つ知恵、次回もお楽しみに♪