<24/ 5/6開催>Shoko’s library~朝のくつろぎタイム~ #58 5月病を防ぐ!〜原因と対策〜
運動量 ● ● ● ● ●
ビデオクラスのご視聴には
プランの購入が必要です
新規メンバー登録から3日間は
無料で視聴できます
第58回は、5月病を防ぐ!〜原因と対策〜について。原因を知っていれば対策ができる。そもそも5月病とは何でしょう? 5月ごろ生じる適応障害やうつ状態のことをいうそうです。新しい生活がはじまったことで心や体に疲れを感じるのがこの頃。主な原因は、ストレスです。春先の気温の変化など季節的な要因も関係すると考えられます。主な症状は、なかなか眠れない、寝付けない、途中で起きてしまう、疲れやすい、食欲が出ない、食べ過ぎてしまう、頭痛、肩こり、めまい…。精神的な症状では、不安を感じる、落ち込みやすい、焦燥感、やる気がでない、など。このようなサインがあったら見逃さないでくださいね。 対策としては、栄養バランスの良い食事をとること。規則正しい生活を送る。リラックス出来る時間を意識的に作る。適度な運動をする。運動をすると、幸せホルモンと言われるエンドルフィンが増加するそうです。けして激しい運動である必要ではなくて、習慣的にできる軽い運動でよいそうです。
《メッセージ》
ヨガのマットの上のプラクティスと人生のプラクティスは、どちらも私達を成長させてくれるものです。色々と起こる日常の変化の中でも、みなさんそれぞれが自分自身を大切にし、気付いていくこと、楽しみを見出すことをオンザマット(マットの上でのアーサナ、呼吸、メディテーション)で体験し、その気づきをオフザマット(日常)にも繋げていく..その素晴らしい体験を活かして、みなさんが、自分らしい生き方を見つけてください!
《資格》
全米ヨガアライアンス認定 E-RYT500 レイキマスター/ティチャー
《ヨギー・インスティテュート担当》
レイキヒーリングコース(RHC)講師 レイキティチャー/マスター指導者養成コース(RMC)講師
リストラティブヨガ・トレーニングコース(RT)講師 アーユルヴェーダ・基礎編 講師