新米が出回るこの時期、やっぱり新米はおいしい!なんて言いつつも、夏の間は遠のいていた玄米を食べたくなる季節である。日頃、「断然白米派」の人にも、時には玄米を炊いてみる事をおすすめする。玄米も炊ける性能の良い炊飯器もあるようだが、鍋で炊くのも楽しいものだ。浸水から蒸らしまでは少々時間がかかるが、忙しい毎日の休憩時間ということで、週末にでも挑戦してみて欲しい。

そもそもわたしが玄米を(時々)食べるようになったきっかけは、10年ほど前に京都のカレー屋で白米と玄米どっちにします?と聞かれてから。興味半分に玄米を頼んだところ、カレーによく合ってしみじみおいしかった。体に良いから、とか思想的ことは置いておいて、やっぱりおいしいっていう出会いが良かったと思う。それから家に帰って、何度もゴワゴワしておいしくない玄米を炊いたのだが。

米の品種、お鍋の素材や大きさ、水加減、条件が違えば全く違う出来になったりするところが少々手強いが、ここはひとつ、のんびり楽しむつもりで。鍋は鋳物やステンレスの底の厚いものを。ひとまず2合(360cc)の玄米を炊いてみる。米は軽く水洗いし(研がなくていい)ザルにあげておく。鍋に米と、米の1.8倍の水(650cc)を入れ、出来れば一晩、最低でも2時間はおく。

蓋をして中火にかけ、煮立ったら1分。この時にアクや籾殻が浮いてきたら取り除く。弱火にして30分炊く。火を止め10分以上蒸らして出来上がり。条件により時間は前後するので、25分くらいたったところで開けてみてもいい。かに穴と呼ばれる穴が空いていて、水分が引いていればいい頃合い。まだ水分が残っているようならもう少し。逆に、パチパチとはぜる音や、香ばしい匂いがしていたら、時間より早くても火を止める。五感を総動員して楽しんで欲しい。

一度炊いてみて、今度は水を少し減らそうとか、時間をもう5分長くとか、鍋の直径を2cm大きいものにしてみるとか、自分に合う炊き方を見つけよう。

写真&文 中村 宏子