たけのこ。日本人なら必ずや? テンションの上がってしまう食べ物のひとつではないだろうか。真空パックのものは一年を通して手軽に入手出来るが、生の筍の旬は短く、それゆえに有り難く感じるのだと思う。「竹の旬」と表す漢字も言い得て妙である。筍には豊作の表年(当たり年とも)と不作の裏年(外れ年とも)があるという。こういうのは栗や柿、柚子などの柑橘の収穫でもよく聞く言葉だ。かと言って、全国的に今年は裏年、とかそういう事ではなく、地域ごとに異なるようだ。

何はともあれ、手に入れたらすぐに下茹でを。てっぺんから1/5程度を切り落とし、外側の汚れた皮を取り除く。大きめの鍋にかぶるくらいの水を入れ、40分〜1時間煮る(大きさによってかなりの差がある)。根本の固い部分に金串を刺してみて、スッと通れば茹で上がっている。そのまま湯の中で冷ます。筍の下茹でに糠と唐辛子は必須だと思い込んでいたが、農家の友人は何も入れない、と聞いて以来真似している。新鮮であればという前提だろうが、無しでも全く問題ない。米のとぎ汁で煮るというやり方もあるので、それぐらいが筍本来の香りを消さずにアクを取るのにはいいのかもしれない。

さて、筍で何作ろう?まずは筍ご飯、若布と煮て若竹煮、かつおぶしと煮る土佐煮、山椒の新芽と白みそで木の芽和え、、、あれもこれもと思いを巡らすも、1本ではなかなか作りきれないので、今年はすでに3度も筍を買っている。思いつきで土佐煮に梅干しを入れたら、これが大当たりだった。梅と言えば、子供の頃に食べさせられた、筍の皮に梅干しを包み三角形に畳み、中の梅を吸うというおやつ(?)は絶滅してしまったのだろうか?もとい、鯛のあらで若布と筍を煮てもおいしいし、タイ風のカレーにも入れたいしと、この調子じゃまた買う事になるかもしれない。

変わった食べ方なら、ここ数年作っている「筍のローマ風」。イタリア料理で「アーティチョークのローマ風」というのがある。大雑把に言うと、水とオリーブ油でアーティチョークを煮たものだ。ミントやイタリアンパセリ、にんにくも入れる。レシピを調べてみると、白ワインやアンチョビを入れたり入れなかったり、さまざまである。それを筍で作ってみたものだ。
下茹でした筍、約400g。根に近い固い部分は繊維を断ち切るようにいちょう切りに、穂先に近い部分は縦に切る。筍を鍋に入れ、レモン汁1/2こ分、にんにくのみじん切り1/2こ分、塩小さじ1、オリーブ油大さじ4、ちぎった唐辛子1/2本分、ミントの葉一枝分、ひたひたになる位の水を入れて蓋をし、弱火で1時間ほど煮たら出来上がり。塩味を見て調える。熱々よりも、少し冷めてからの方がおいしい。

写真&文 中村 宏子