日本人が生み出してきた文化や伝統に見られる“粋” と呼ばれる洗練の“間と姿” 。
日本人ならではの繊細で丁寧な“モノ作り” 。
そんな「和」の真髄を引き継ぎながら新しい世代のクリエイターたちが作る“モノ” から
見えてくる「和=日本」の魅力とは?

1616 / arita japan

1616年、日本で最初に陶磁器が始まったとされる佐賀県有田。その原点となる年をネーミングに使った「1 6 1 6 / a r i t a  j a p a n 」は、クリエイティブディレクターの柳原照弘(やなぎはら・てるひろ) さんが製造元となる百田陶園と有田の窯元と共に作り上げた新たなる有田焼ブランド。2012年にはミラノサローネに出展し、世界のデザイン関係者から高い評価を得ました。

いわゆる有田焼と言えば、柿右衛門に代表される絵付けの陶磁器を連想する人も多いでしょう。でも柳原さんによると「有田焼というのは、寸分の狂いもなく直線で焼き上げられる技術も特徴。これほどまでに美しいラインを生みだせる技術は、世界に誇れる日本独自のものだと思います」。そして有田焼は、時代ごとに特徴的なデザインが存在してきたといいます。それが現代になり、今の時代の有田焼が生まれず、その存続が危ぶまれる中で作られたのがこのシリーズなのです。

世界に通じる洗練のデザインに置き換えられた現代の有田焼は、まさに伝統の技術があってこそのもの。そして、柳原さんによると、有田焼が生まれて400年となる2016年、有田の16の窯元と世界の16人のデザイナーによる、また新たなる「2 0 1 6 ・有田プロジェクト」が立ち上がっているとのことです。

1 6 1 6 / T Y " S t a n d a r d "

日本を飛び越えて、世界各国のクライアントと共にさまざまなジャンルのプロジェクトを多数手がけてきたデザイナー、柳原照弘さん。彼による光沢のある白とマットなグレーのシリーズは、無駄をそぎ落としたストイックなフォルムで、有田焼の特徴である美しいエッジのラインが際立つデザイン。新たに取り入れた素材、非常に強度が強く高密度の陶土で作られたマットグレーのタイプは、オーブンでも使用できる。
P a l a c e 1 6 0 ¥1 , 5 0 0 ・2 2 0 ¥2 , 5 0 0
S q u a r e P l a t e P l a i n G r a y¥5 5 0 ~ ¥ 2 , 8 0 0
R o u n d P l a t e Wh i t e ¥ 5 0 0 ~ ¥ 3 , 4 0 0

1 6 1 6 / S B " C o l o r P o r c e l a i n "

オランダ出身のステファン・ショルテンさんとキャロル・バーイングスさんによるデザインユニット、ショルテン&バーイングス。柳原さんの呼びかけによりこのプロジェクトに参加し、カラーポーセリンシリーズを生みだした。ポップに見えるカラー使いは、彼らが有田焼を広範囲にわたり徹底的にリサーチした結果、どれも日本の伝統色として使われてきた色だとい
う。視点を変えると、こんなにも新鮮なモノが生まれるのだ。
C o f f e e C u p / S a u c e r L i g h t P i n k ¥6 , 0 0 0
Mu g P i n k ¥2 , 3 0 0
Mu g L i g h t Y e l l o w ¥2 , 0 0 0
T e a C u p L i g h t B l u e ¥ 1 , 6 0 0

*価格はすべて税抜きです。

撮影 野頭 尚子 / 編集・文 横山 直美